コクヨ北海道販売株式会社

 011-815-5940

受付時間8:30〜17:30

お問い合わせ

社員発信メディアエゾコネ

ホーム > エゾコネ > コラム > 【オフィス環境を整える】ABWとは?

【オフィス環境を整える】ABWとは?


働き方の多様化が進む中、オフィスの役割や在り方を見直す企業が増えています。

 

そんな中で注目されているのが「ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)」という考え方です。

 

ABW」という言葉は聞いたことがあるけれど実際はどのような働き方をしているのか、「フリーアドレス」とはどう違うのかと感じている方もいるのではないでしょうか。

 

今回は、ABWの概要から、フリーアドレスとの違い、導入メリットやポイントまでご紹介します。

 

 

目次

1.ABWの意味や定義

2.広域ABW、オフィス内ABWとは?

3.ABWとフリーアドレスの違い

4.ABWを導入するメリット

5.ABWを導入するには?

6.まとめ

 

 

1.ABWの意味や定義

 

ABWとは、「Activity Based Working(アクティビティ・ベースド・ワーキング)」の略で、業務内容や気分に応じて、働く時間と場所をワーカー自ら選択できる働き方のことです。

 

この働き方は、オランダから始まったもので、ノートパソコンなどのモバイルツールを活用し、ワーカーがその時々の業務に適した時間と場所を自由に選ぶことで、業務を効率的に進めることができます。

 

ABWでは、オフィス内だけでなく、自宅やカフェなど社外の場所も働く場所の選択肢となるため、必ずしもオフィスに出社しなくても業務を行うことができます。

 

 

2.広域ABW、オフィス内ABWとは?

 

ABWは本来、「時間と社内外の場所を自ら選択できる働き方」を指しますが、働く場所や環境という視点から見ると、「広域ABW」と「オフィス内ABW」の2つに大きく分類することができます。

 

 

広域ABWは、働く場所をオフィスに限定せず、自宅・カフェ・コワーキングスペースなど、社外のさまざまな環境を自由に選べる働き方です。たとえオフィスが固定席であっても、オフィス外も活用できることで、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を実現できます。一方、働く場所の自由度が高まることで、オフィスは「数ある選択肢のひとつ」となり、出社の必要性やオフィスの価値が見えにくくなるという課題も生じます。

 

そこで注目されているのが、オフィス内でも活動に応じて働き方を選択できる「オフィス内ABW」です。

 

オフィス内ABWは、自社オフィスの中で、そのときの業務内容や気分に応じて、働く場所を自由に選べる働き方です。社内での働き方にさまざまな選択肢を用意し、自席以外でも働ける場をつくります。たとえば、集中して仕事したい場合には個人ブース、気軽な打ち合わせやアイデア出しができるミーティングスペースなど、業務の内容に応じて使い分けができる環境を整えることが必要です。

 

 

コクヨ北海道販売では、オフィス内ABWを実践するため、ワーカーが業務内容に応じて使い分けられるよう、通常のデスクワークを行う執務エリアに加えて、社内にさまざまなワークエリアを設けています。上記写真のエリアについては、コラムで詳しくご紹介しています。

 

左上:会話がしやすい環境でリラックスしながら執務できるエリア

フレンドリースペース&ライトワークエリアはこちら

 

右上:気軽にアクセスができ、情報を共有できるエリア

プロジェクトエリアはこちら

 

左下:音漏れに配慮した、周囲を気にせず会議などができるエリア

ブースエリアはこちら

 

右下:快適な空間で休憩と執務が可能なエリア

コンフィスペースはこちら

 

 

3.ABWとフリーアドレスの違い

 

ABWとよく混同されがちなのが「フリーアドレス」です。両者は似ているようで、実は意味が大きく異なります。ABWはワーカーの「働き方」全体にかかわる概念であるのに対し、フリーアドレスはあくまで「オフィスの座席運用」方法を指します。以下に、それぞれの特徴を簡単にまとめました。 

 

 

また、ABWを導入している多くの企業では、フリーアドレスも併用しています。これにより、従来の固定席に比べて執務スペースを効率的に削減でき、生まれたスペースを活用して、多様なワークエリアをつくることが可能となります。

 

 

.ABWを導入するメリット

 

では、ABWを実際に導入することで、企業にはどのようなメリットが期待されるのでしょうか。ワーカーと経営者それぞれの視点からご紹介します。

 

■ワーカー

 ・自律的な働き方を進めやすくなる

・業務に最適な場所を選択できることで、作業効率が高まる

 ・自分好みの環境を選べることで満足度が高くなりストレスの軽減につながる

・柔軟な働き方により、仕事とプライベートの両立(ワークライフバランス)がとりやすくなる

 

■経営者

・ワーカーの自律的な働き方を促進することができる

・多様なワーカーの能力を最大限に発揮しやすくなる

・柔軟な働き方をワーカーに提供することにより多様な能力を持つ人材が確保しやすくなる

・自席のフリーアドレス化も進める場合はファシリティコスト(設備・賃料等)の削減も期待できる

 

 

5.ABWを導入するには?

 

ABWを導入するには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。成功するための導入ポイントを3つご紹介します。

 

①個々のワークスタイルに対する理解

ABWでは、ワーカーが自分に合った働き方ができることが重要です。例えば、リラックスした空間で仕事したり、目を閉じて考えたりすることもありますが、これを「さぼっている」と捉える風土ではABWの成果は出せなくなります。大切なのは、ワーカー同士が多様な働き方を認め合うことです。

 

②制度・ツールの整備

ノートパソコンやスマートフォン、タブレットなどのモバイル端末、またオフィス外での勤務に関する取り決めなど、制度・ツールの整備が必要です。多くの企業では、場所への依存を減らすために、紙書類の削減や決裁の電子化なども図っています。

 

③管理職のマネジメント手法

ABWの環境では、部下が目の前にいないため、普段の様子が見えにくくなります。そのため、部下の成長をサポートするには、「グループミーティング」「1on1ミーティング」など意識的にコミュニケーションを取ることが有効です。

 

 

6.まとめ

 

ABWは、業務や気分に応じて、働く時間と場所をワーカー自ら選択することで、一人ひとりが心地よく、能力を最大限発揮できる働き方を実現します。

 

コクヨ北海道販売のライブオフィスには、オフィス内ABWを実践するためにするさまざまなワークエリアがあります。

 

実際に見て、体感したいと感じていただけましたら、「EZONE」へお越しください。お問い合わせお待ちしております。

 

 

コクヨ北海道販売のライブオフィス見学お申し込みはこちら

 

ライブオフィス「EZONE」を見る

 

同じカテゴリの記事